2012年4月29日日曜日


The Seventh Report of the Joint National Committee on Prevension,Detection,Evaluation,and Treatment of High Blood Pressure

石光 俊彦 (獨協医科大学循環器内科)

米国合同委員会により2003年に発表されたJNC-7は,エビデンスに基づく最新の情報を提供するとともに最大限の実用化を目指し,明白かつ簡潔にまとめられた高血圧診療ガイドラインである.

緒言

近年,各国において高血圧診療のガイドラインが出されるようになったが,米国合同委員会第7次報告(JNC-7)1)は,ヨーロッパ高血圧学会のガイドラインとともに,世界的に最もよく参照される診療指針であり,数年に1回の改訂のたびに大きな関心が寄せられている.2003年に発表されたJNC-7 においては,ALLHAT2)をはじめJNC-6の後に発表された大規模臨床試験の成績を考慮し,ガイドラインの情報が最大限に活かされるべく,臨床医にとって明白かつ簡潔な診療指針を呈示することが目標とされた.

血圧の分類と評価

はJNC-7で示された血圧の分類である.JNC-7においても高血圧の診断基準は140/90mmHg以上であるが,正常血圧であってもより低い血圧(120/80mmHg未満)が理想的であり,120~139/80~89mmHgは前高血圧(prehypertension)として生活習慣の改善を行うとともに糖尿病,慢性腎臓病(CKD),脳卒中後,虚血性心疾患の高リスク,心筋梗塞後,心不全などを合併する場合には積極的に適応する降圧薬を投与することが推奨されている.

2012年4月28日土曜日



 シャム(結合性)双生児の話だが、人間の命とは何かという問題に正面から取り組んでおり、きわめて高度な内容の映画である。
ブレイク(マーク・ポーリッシュ)とフランシス(マイケル・ポーリッシュ)の二人は、身体が脇腹のところで繋がっていた。
そのため、二人は半ば怪物のように見られ、生まれるとすぐに養子に出された。
そして成人するまで、サーカスの見せ物として暮らしてきた。
フランシスのほうの体が弱り、二人は死期の近いことを悟って、都会へ出てきて帝国ホテルに住まい始める。
そして、そこで娼婦を呼んだことからこの映画は始まる。

2012年4月25日水曜日


Φ はじめに

ようこそ、シニフィアン研究所へ!

日々、精神分析家として、心身の病、悩み苦しみを抱えた人々と向き合い、
ジャック・ラカンの理論を中心とする対話療法によって、
自ら気付き、運命を書き換え、仕合せになってゆくクライアントと共に
その喜びを共有しています。

精神分析を通じて、仕合せになってゆく多数のクライアントの姿を見て、
一人でも多くの方々に伝えたいと常々考えていますが、
非常にプライベートな内容であり、また守秘義務の観点から
なかなか症例として紹介できません。

そんな最中、あるクライアント(Aさんとお母さん)から一定の変更をした上で、
同じような悩みや苦しみを抱えている人の参考になるのなら
是非自分たちのことを伝えてほしいとの申し出があり、
その承諾の元に紹介することとなりました。
まずは、簡単に紹介します。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Aさんは、小学校2年生から学校へ行きたくないと言い始め、
不登校となって引きこもり、中学生になっても行ったり行かなかったりする中、
過食拒食暴力リストカットを繰り返しながらも、
高校へ進学すると言い始め、バイトもしながら6年かけて卒業、
その後、自分の力で就職先を探し、親元を離れて自立しました。
現在は、20代のオシャレを楽しむ明るく素敵なお嬢さんです。

そのAさんが当時の長い暗闇時代を振り返ってこう言いました。

「お母さんのお腹の中からやり直したかった。お母さんのお腹の中は、
最初、血の海だったけど、だんだん透明になって明るくなり、
最後は暖かい太陽の日差しが降り注ぎ、私は気持ちよく泳いでいました。
長い長い時間でしたが、私にはその時間が必要だったのです。
先生と出会っていなければ、きっと私は死んでいたと思います。」

Aさんが不登校をし、家に引きこもり、過食と拒食を繰り返し、
暴力、リストカットをしました。
その体重差は最高45キロだそうです。
スリムな大人の女性一人分の体重です。

お母さんは当時を振り返って
「何で、明るかったあの子が?」
「自分の育て方のどこが悪かったのだろう?」
「いっそこの子と・・・・」
「何度思いつめ、自分を責め、血の涙を流したかわかりません」
「ある日、骨と薄い肉と皮だけの娘の側に近寄ると何とも言えない臭いがしました。
 きっとあれを死臭と言うのでしょう」
と語り
「分析と出会っていなければ、今頃は、私も娘も生きていなかったでしょう」
と結びました。


Aさんやその家族の辛さ、苦しみは言葉では語り尽くせないものでしょう。
それでも、同じような悩み、苦しみを抱えている方の参考になればと、
HPに掲載することを快諾してくれたことに深く感謝します。

続いて、内容の一部変更をし、Aさんと家族が歩んだ10余年の道のりを紹介したいと思います。

自分と向き合い、語ることによって、必ず仕合せの光が見えてきます。
そして、その光を目指して歩めば、必ず仕合せになります。
諦めずに、共に歩みましょう!
少しの勇気と決意があればよいのです。
興味や関心を持たれた方、質問や相談されたい方、
まずはこちらまで連絡ください。

△TOP

1)Φ 不登校、そして引きこもり

まず最初、Aさんのお母さんと出会いました。
そのとき、Aさんは小学校4年生ですでに「不登校児」でした。

もちろんAさんのお母さんは心配して、本やHPを読んだり、学校の先生に相談したり、
相談所へ行ったり講演を聞いたりしたそうですが、納得できず
悩んでいたところ、知り合いのクライアントの紹介で私の所へ来られました。

Aさんの家族は、会社員の父と専業主婦の母と3歳年上の姉の4人家族で、
特に大きな問題もなく、こく普通の家族です。
Aさんは、赤ちゃんの頃からごく普通の子どもで、特に何の問題もなく
スクスクと成長し、小学生になりました。
お母さんいわく
「赤ちゃんの時からよく寝て(サイレントベビー)、人見知りもしない、手のかからない良い子でした。」
このことが、後に大きな問題である事が分かってきました。

不登校になったのは、小学校2年生の夏休み明けからだったそうです。
・朝起こしても、なかなか起きない
・朝ごはんを食べたら、お腹が痛いと言ってトイレから出てこない
・頭が痛いと言う
こんなことが続いて、お母さんが学校へ送って行ったりなどの途中経過を経て
とうとう2年生の3学期から、まったく学校へ行かなくなりました。
昼夜逆転し、お風呂にも入らず、ゴロゴロばかりするようになりました。
出かけるのは、暗くなった夜、近くのコンビへ行き、
お菓子やアイスを買い込んできます。
時には、好きなものを山のように買い込んだこともあったようです。


☆ 不登校・引きこもりのキッカケは何だったのでしょう?

きっかけは、同級生の男の子から冗談で「ブタ」と言われたからだそうです。
小学生のAさんは、少しぽっちゃりしていたそうですが、
そんなに太っていた訳ではなかったのです。
確かに、言われたAさんは乙女心を傷つけられたことでしょう。
でも「それは、きっかけに過ぎなかった。学校を休む理由が欲しかったのです。」
とAさんは当時を振り返って言いました。

2012年4月24日火曜日


赤外線の小さな光が、傷を治したり、筋肉を増強、糖尿病の深刻な合併症を改善、失われた視力を回復。 奇跡的な効果があるのかは、誰にもわかっていない。

発光ダイオード(LED)――デジタル時計やテレビのリモコンに使われている、小さくて非常に消費電力の少ない発光素子――が身体の回復プロセスを促進する可能性については、10年以上前から研究が行なわれてきた。 米航空宇宙局(NASA)、米国防総省、さらに数十の病院が臨床試験に参加している。 老人ホームや病院向けのLED照射器も市販され、雑誌やテレビが競ってこの話題を取り上げている。 『メディケア』[65歳以上の高齢者を対象にした医療健康保険制度]などは、一部のLED治療を保険の適用対象として認めているほどだ。

だが、それほど研究と注目の的になっているにもかかわらず、 「なぜこのような効果があるのか、明確な理由はわかっていない。いくつかの仮説があるだけだ」と、『ウォルター・リード陸軍研究所』(WRAIR)の分子病理学部門を率いるマーティ・ジェット博士は言う。

2012年4月22日日曜日


2012年4月21日土曜日


慢性疲労症候群は、ストレスとの関係が強いのですが、
体の状態(不調)自体が主な原因となっていることもあります。
原因が何であるかによって、改善方法も変わってきます。

タイプ別の特徴について

タイプ(A)
慢性疲労症候群になってから今まで、精神的な不調が現れていないケース

タイプ(B)
慢性疲労症候群になった時に、精神的な不調もあらわれていて、
その不調が慢性疲労症候群の特徴と一致しているケース

タイプ(C)
慢性疲労症候群になった当初は精神的な不調はなかったが、
慢性疲労症候群がきっかけで仕事に行けなくなったり、
理解のない周りの人から「さぼっている」と思われたりすることで
落ち込むようになって、それがうつ状態などにつながっているケース

タイプ(A)の改善方法

タイプ(A)の改善方法としては、
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)という漢方や、
ビタミンB12、ビタミンCなどを使用するケースが多いようです。

2012年4月19日木曜日


トップページ > 効率よくダイエットするには??

多くの人がダイエットというものを「体重を減らすもの」と勘違いしています。ダイエットを行えば体重は減ると思いますが、ダイエットというのは体重を減らす事ではなく、健康のために余計な体重を落とす事です。適正体重であるにも関わらず今より細い自分になりたいからと過酷なダイエットを行うのは、ダイエットとは言わず「減量」なのです。

2012年4月18日水曜日


No.2です。

補足していただきましたので、下位検査の評価点のパターンに基づく分析を行ってみました。

その前に、最初の回答で書き忘れた点を補足させてください。

1.群指数
言語理解~処理速度の4つの指標は、群指数と呼ばれます。
IQと同様に、ある年齢グループの中で平均的な成績を取りますと、100になるようになっています。

IQ、群指数ともに、90~109の範囲が平均と評価され、統計学的には、この範囲に50%の人が含まれるように数値は換算されています。

IQを求めるのと同じく、いくつかの下位検査の評価点をもとに求められる指標です。
言語性IQ、動作性IQに比べ、これらの指標の方が、個人の能力をよく示していることが、実証的な研究からも明らかになっています。

質問者様の場合、言語理解のみが、統計学的に見てもはっきりと高いことがわかります。
言語理解や、言語表現、言葉を介して考える、推論するということが得意であり、しかも、この数値が82ありますので、健常者の平均範囲にほぼ近い能力をお持ちであることを示しています。

従いまして、群指数から見ますと、質問者様の場合、この得意である、言語理解、言語能力をうまく活かして、仕事や日常生活がスムーズに進むよう工夫するとよいと考えられます。

2.下位検査の得点パターンからみた特徴
さて、お知らせくださった、下位検査の評価点(SS、scaled scoreの略)の平均値を求め、その平均値とそれぞれの評価点との差を求めて、得意・不得意のパターン分けをして、そこから質問者様の能力(群指数よりも、さらに細かいレベルでの能力)を分析してみました(プロフィール分析と呼びます)。

2012年4月16日月曜日


 子供肥満」嫌な言葉だ!肥えて満ちる.小児成人病という言葉を耳にしたことがあるだろうか。
小児成人病とは、従来中高年が罹る、糖尿病、脂肪肝、高脂血症、高血圧症、動脈硬化症などの成人病の症状が、子供にも発見されるようになったことから使われるようになった言葉です。

 肥満の子供の98%に動脈硬化が、認められるという。また、小学生の20〜40%がすでに成人病予備軍であるという報告もあり、子供の成人病が深く静かに広がりつつある事がわかる。
肥満は、こうした子供の成人病を引き起こす一つの大きな要素であり、子供の肥満が高度になればなるほど、子供の成人病が出現しやすくなる。

 従って、子供の肥満を減らすことができれば、子供の成人病を減らすことができるわけである。
子供の肥満はどうして生じるのか?
これは、食べ過ぎと、運動不足がその大きな原因なのだが、遺伝的な要素も多分に関係している。

子供の肥満の出現率両親とも肥満の場合・・・・・・・・・・80%
母のみ肥満の場合・・・・・・・・・・・60%
父のみ肥満の場合・・・・・・・・・・・40%
以上の様に肥満の子供が出現すると言われている。
特に母親の遺伝的な影響が大きいようである。

関連コンテンツ

2012年4月15日日曜日


t

@ŏqׂ鐳lÄӖ͈ʓIȂ̂łBX̌͑育Ƃɐ\́A_ȉ̕ωŕaIӖ߂́Agݍ킹ʼn߂ς̂Ȃǂ܂܂łB܂A{݂ɂĐlς邱Ƃ܂Bۂ̌lɂ‚ẮA‚̎wɏ]ĉB

@@ł͈ʌťʓ`[n܂B͂̕䎩głۑĂA̕aČo߂ꏕɂĉBe͉܂AȂĉB܂A@f̍ہAčs΂łQlɂȂ邩Ǝv܂B

`j

ǂݕ

l

Ӗ

Hb

Ff

j14.0`18.0g/dl
12.0`16.0g/dl

t̔Z܂B
ቺ͊enłB

RBC

Ԍ

j400`610/l
380`530/l

Pmm̐Ԍ̐łB
ċzAS̕aCő邱Ƃ܂B
܂AnłԌ͒ቺȂ܂B

Ht

w}gNbg

j40.0`54.0
36.0`47.0

t̐Ԍ̐߂p[ZgłB
RBC炸AHt,Hbꍇ́A
SRnł^܂B

PLT

25.8/l

NJOɏotł܂点錌łB
oAtA̍dςȂǂʼn邱Ƃ܂B
܂A錌t܂B

WBC

3500`9500/l

OGƐ키łB̓ɉǂƑĂ܂B
‚̃O[vɕAꂼ̓GƐ킢܂B
ɁAtő邱Ƃ܂B

@

2012年4月13日金曜日


 北京オリンピックの男子ハンマー投げで2位、3位となったベラルーシの2選手のドーピング(禁止薬物使用)による失格で、5位だった室伏広治選手が繰り上げで銅メダルを獲得することになった。

銅メダル決定でも
室伏選手の複雑な心境

 それにしても、IOC(国際オリンピック委員会)理事会がドーピング違反を認定し、2選手のメダル剥奪を決めるのにオリンピックから4ヵ月近くも掛かり、室伏選手は複雑な心境を窺わせた。オリンピックの表彰台で賞賛を浴びることのない銅メダルについて室伏選手は、世界のトップを競い合う競技者の矜持を示した。

 「今回、銅メダルをいただくことになりましたが、このメダルは多くの方々のドーピング違反に対する厳しい声と受け止めています」

2012年4月12日木曜日


<音源>

※初稿です。誤字脱字は随時修正していきます。

=====(文字おこし、ここから)

中西哲生「今週の追跡は、トップオピニオン2011、心を整える力、東日本大震災以降、大きく変わりつつある価値観の中私たちは何を頼りにすればいいのか。この不確かな時代を生き抜くための知識、折れない自分を作るためのヒントを探っています。」

アナ「今週お送りしてるのは、今年ベストセラーになった『原発のウソ』の著者、京都大学原子炉実験所助教、小出裕章さんのロングインタビューです。小出さんは40年以上も前から研究者というタトバで反原発を訴え続けていますが、その信念の根本には何があるのでしょうか」

※音楽

小出「皆さんわかっていただけると思うけれども。原子力 発電所って都会にないのですよ。

今事故を起こしている福島第一原子力発電所は、東京電力の原子力発電所。でも、東京電力は東京湾に火力発電所を山ほど持っています。飛行機にのる方がいるなら、飛行機が羽田に着くとき、あるいは飛び立った時でもいいですけれども、下を見て頂いたら火力発電所が林立しています、東京湾には。

2012年4月10日火曜日


   はじめに

 近年、私たちは遺伝子に関する疾病の発見、技術の開発など多くのニュースやトピックについて目にするようになった。そして、私たちの想像以上に、遺伝病が私たちの生活に与える影響は大きい可能性がわかってきている。例えば、アメリカ合衆国内の統計によれば、遺伝病による死亡原因は、1歳から4歳までの乳幼児では第2位であり、15歳から17歳の間では第3位である。また病院を訪れたことのある人の中で、18歳以上の成人では約13%の人々が、そして18歳以下では25−30%の人々が遺伝子に関連する疾患による通院であるとの統計がある(1)。さらに、病院等の施設に収容された精神遅滞患者のうち20%以上が、遺伝子に関連する疾患が原因であることがわかっている(2)。また、『ヒトのメンデル型遺伝−常� ��色体優性・常染色体劣性・X連鎖表現型のカタログ−』(Mendelian Inheritance in Man: Catalogs of Autosomal Dominant, Autosomal Recessive, and X-linked Phenotypes 12th edition) 最新版によると、8,587の疾患が、遺伝子や染色体の異常による疾患である(3)

 それら遺伝病を検査、診断する第一に用いられる方法として、遺伝子検査・スクリーニングがある(4)。ヒトゲノムプロジェクトの進展により疾患遺伝子が同定され、また技術革新により容易かつ安価に遺伝子検査が行われるようになりつつある。本稿では、この遺伝子検査についての現在を概観する。最初に、遺伝子検査の対象である遺伝病について述べ、次に遺伝子検査・スクリーニングについて、その定義、方法、ヒトゲノムプロジェクトとの関連、現在のアメリカ合衆国での状況、そして種類について述べる。最後に、遺伝子検査・スクリーニングに起因する倫理問題について考察する。

   1 遺伝病

 遺伝病、あるいは遺伝性疾患(genetic disease, hereditary disease)とは、染色体による異常と遺伝子の異常(単一遺伝子疾患、多因子疾患、体細胞遺伝疾患)による疾患の総称である(5)。ある世代から次世代へと伝達される遺伝情報プロセスは複雑で絡み合っており、遺伝病は、その複雑な伝達プロセス中に生じると考えられている(6)

 染色体あるいは遺伝子の変異による遺伝病は様々な形態がある。図1は染色体の構造異常の各種形態を示す。Aは2個の非相同染色体が切断され、切断部位を交換した形態(相互転座)、Bは染色体の先端部分が切れ消失した形態(端部欠失)、Cは環状になり、はみ出した部分は消失した形態(環状染色体)、Dは染色体の重複部分が染色体内にある形態(重複)、Eは単一腕内で染色体の一部が反転する形態(腕内逆位)、そしてFはそれぞれ短腕部、長腕部どうしで結合した形態(同腕染色体)である。これらの染色体異常の結果、遺伝病が生じる。

Moor,Persaud『人体発生学』瀬口春道監訳(医師薬出版、2001年)
185頁を参考にして改変。

 また遺伝子が原因による遺伝病は変異遺伝子に起因し、親から子どもへ受け継がれる時、あるいは後天的な環境ストレスに対する応答によって生じると考えられている。遺伝子の変異形態も染色体の変異形態と同様に、塩基配列の転座、欠失、重複、逆位などがある。

 変異遺伝子の結果、生体には変成タンパク質や欠陥タンパク質が生産されるか、あるいはタンパク質が全く生産されないことがある(7)。そのタンパク質が生体にとって重要な時に疾病が生じる。つまり、疾病の重篤度は、生体中でのタンパク質の役割度に依存するのである。遺伝子の変異が遺伝病の主因であるが、変異の中には必ずしも疾患が生じない場合がある点は重要である。

 本来、すべての人間には、有害な変異遺伝子があると考えられているが、変異遺伝子が個人に与える影響は、次に挙げるいくつかの要因が関わっている(8)

  1.疾患の遺伝形式
   a. 常染色体性優性遺伝
   b. 常染色体性劣性遺伝
   c. 性染色体性X連鎖遺伝

  2.疾患の浸透度(9)

  3.疾患の原因
   a. 単一遺伝子疾患
   b. 多遺伝子疾患
   c. 多因性遺伝子疾患

 図2は代表的な遺伝形式を示している。図を理解するために、染色体および遺伝子に関する主な概念について簡単に説明する。

 染色体上の遺伝子の占める位置は座位(locus)と呼ばれる。特定の形質を支配する遺伝子がどの位置にあるのかは一定しており、体細胞内の染色体はすべて対をなし、遺伝子の座位もまた対になっている。この同一の座位を占める遺伝子は特に対立遺伝子(allele)と呼ばれ、それぞれ父親と母親に由来する。

 この一つの座位に関する対立遺伝子としてAとaが存在するとすれば、この座位については AA、Aa、aa という3つの遺伝子型が考えられ、それぞれの遺伝子型に対応する形質の発現を表現型という(10)。この3種類のうち、AA と aa はそれぞれ等しい二つの対立遺伝子の組み合わせで、このような遺伝子型を持つ個体をホモ(同型)接合体と呼び、また遺伝子型 Aa の場合をヘテロ(異型)接合体と呼ぶ。

 図2では、特定の座位を占める正常遺伝子を常染色体ではA、性染色体ではX、変異遺伝子を常染色体ではa、性染色体ではxで表わす。網かけは遺伝子疾患のある個体を表す。

 1は常染色体性優性遺伝で、AA(ホモ)は正常であり、Aa(ヘテロ)が病気として表現される。常染色体性優性遺伝疾患の患者は、一つの変異遺伝子により影響され、変異遺伝子のある人は、当該遺伝子を50%の確率で子どもに遺伝することになる。2は常染色体性劣性遺伝で、外見上全く正常な両親(Aa)から25%の確率で遺伝子疾患患者になる。常染色体性劣性遺伝疾患の患者は、二つの同じ変異遺伝子を持つことにより発症する。当該変異遺伝子が一つの時には、正常遺伝子が優位であるので発症はしない。正常遺伝子と変異遺伝子を持つ人のことを保因者(carrier)と言う。3はX連鎖性遺伝であり、X連鎖性遺伝疾患の変異遺伝子は、X染色体から受け継がれる。多くのX連鎖性疾患は劣性遺伝であリ、X連鎖性遺伝子疾患は、 普通は男子だけに発症する。なぜなら、男子はXとYの性染色体を持つが、父親からはY染色体が受け継がれるので、母親から遺伝したX染色体の変異遺伝子(x)を補うことができないからである。

2012年4月9日月曜日


マーティン・セリグマンが心理学(学問としての、患者とセラピストの1対1の関係においての)について話します。病気を越えたことに注目が移ってきた今、現代の心理学は私たちにどのように役立つのでしょうか?

2012年4月8日日曜日


音楽や広くアートや社会科学に関わる英語の文章(記事、エッセイ、物語など)の日本語翻訳のご依頼を承ります。ご要望の方はこちらのメールアドレスまでご連絡をお願いします: deer_and_penguin*yahoo.co.jp (*を@に変えるとメールアドレスになります。)

2012年4月6日金曜日


4
  第8章  多すぎる手術、危ない手術

 「手術をしないと大変なことになります」

 アメリカで暮らしている女性にとって、医者に臓器をいじくりまわされることなく健やかに老齢を迎えられる確率はかなり低い。手術の施行数は年々着実に増加する傾向にあり、すでに年間二〇〇〇万例を超えている。そして、その首位の座についているのが、女性だけを対象にした手術である。
 女性におこなわれているすべての手術が健康増進に役立つというのであれば、現代医学は喝宋を浴びるに催するだろう。だが、不幸にして実際はそうではない。アメリカの外科医はイギリスの外科医にくらべて二倍も多く手術をおこなっているが、治療の効果がそれだけ際立� �ているわけではない。手術のしすぎでアメリカ人女性が世界に誇れるものがあるとすれば、世界一多い手術痕くらいのものだろう。

 

 手術禍の負担は男女平等ではない。もっとも頻繁におこなわれている一〇種類の手術の半分、施行数にして半数以上は産婦人科の手術なのだ。
 医学界は世間の人びとに、あらゆる高額医療を受けられるアメリカ人女性は幸運であるかのような幻想を抱かせている。医者が本当に必要なときにだけ手術をするのであれば、その言い分にも正当性が認められるだろう。しかしながら、手術の必要性があるのは、患者ではなく、手術を生業としている医者のほうだ、というのが実情なのだ。

 スタンフォード大学の研究員ジョン・バンカー博士は、 (中略)
「救命と延命の� ��めにおこなわれている手術は、せいぜい全体の二割程度しかない。残りは生活の質を向上させるという名目でおこなわれているが、手術の結果についての系統立ったデータはどこにもない」

 言い換えれば、全手術のうち八割までが、医者が「手術をすればよくなります」と言うから患者が同意しているのであって、それには実質的な根拠がない、ということだ。この範疇に入る年間一六〇〇万例以上もの手術の意義について、世間の人びとは、メスを握る医者に問いただしてみるべきではなかろうか。

top

  手術で非業の死をとげないために

 女性が不要な手術の犠牲になっている原因は、手術を生業としている医者が必要以上に多すぎることである。国内の二つの外科学会が� �こなった調査によると、アメリカには二万二〇〇〇人もの外科医が余剰人員となっており、その数は年々ますます増えるばかりだという。したがって、人びとが人生のある時点でメスを握る医者の合法的な生業の犠牲になる可能性はかなり高く、しかも、その確率はますます高くなる一方である。
 不要な手術の犠牲になる危険性をできるかぎり回避するための方法をいくつか指摘しておこう。

 一、医者に十分に問いただすまでは、手術が必要だとか有益だと思ってはいけない。

 アメリカではおびただしい数の不要な手術が毎年おこなわれているが、これは現代医学の汚点である。手術の施行数は地域によって異なるが、その差が医学的な必要性ではなく、手術をおこなつて生計を立てる必要性に迫られた医者の数� ��稼働させる必要のあるベッドの数に密接なつながりがあることは、いくつもの研究で明らかにされている。

 (中略)

 経済的動機が手術の施行数に影響を与えることをもっとはっきり示す例がある。ある大手の医療保険会社が、有用性のないことが判明している二八種類の手術の診療報酬の支払いを拒否する決定をしたとき、医者は保険が適用されなくなった手術の正当性を患者に説明しづらくなった。すると、一夜にしてそれらの手術の施行数は七五パーセントも下がったのである。

 (中略)

 国民医療費の高騰を懸念した議会の委員会が、アメリカ国内における不要な手術を調査した。報告書によると、年間ほぼ二四〇万例もの不要な手術がおこなわれていることが判明した

これは半端な数� �はない。毎年二四〇万人もの人びとが必要もないのにメスで体を切り刻まれることを想像してみるといい。(中略)
意味のない手術が多くの世帯の貯蓄残高を食いつぶして破産か借金地獄に追いこんでいることは間違いない。ただし、手術料を払って生き残った人たちは 納まだ運がいいほうだと言える。なにしろ、手術料を払って命を落とした人が約一万二〇〇〇人もいるのだ。              

 不要な手術による悲劇を別の角度から考えてみよう。アメリカでは年間一万五〇〇〇人が刃物のために非業の死を遂げている。そのうち三〇〇〇人は殺人者が握るナイフが原因で、残りの一万二〇〇○人は医者が握るメスが原因で死亡しているのだ。

top

  手術にともなう医療ミ� ��の数々

 二、手術の腕を磨こうとしている医者が「この手術はリスクがたいへん小さいですから絶対に安全です」と言っても信じてはいけない。

 その場合、手術を拒否することが唯一のまったく安全な選択肢である。どの外科的処置にも命を落とす危険が伴う。
もっとも明らかな手術のリスクは、執刀医の手元が狂ってメスが違う箇所を切ったり、器具を体内に残したまま縫合したりすることである。どちらも医療訴訟に発展しやすい。長さ七〇センチもあるタオルが体内に残留していたという信じられない事例すらある。ちなみに、そのタオルには・・(略)

2012年4月5日木曜日


ゲームセンターのお仕事


ゲームセンターのお仕事
私のアルバイト経験を元に、ゲームセンターの仕事内容をまとめてみました。
店によって違う所もあると思いますが、これからゲームセンターで働いてみたい
という方は参考にして下さい。

≪面接について≫
Q.面接で注意すべき事はなんですか?
A.どこの店でもマナーの悪い客に注意できるか?といった質問があると思うので、
  気の弱い方はよく考えておいてください。
  仕事とはいえ、見知らぬ他人に注意するのは意外と勇気のいる事です。
  特に、小柄な方は舐められやすい傾向にあるので、ガラの悪い客が多い店では苦労するかもしれません。
  (普通の店や変な客が少ない日勤なら気にする程の事ではないし、小柄な方もたくさん働いています)。

  デパートの屋上にあるゲームコーナーでは児童の相手をすることになるので、
  子供の相手をするのが好きか?という質問も必ず聞かれる ようです。
  子供を乗り物に乗せたり色々と面倒を見ることになるので、人間的にもしっかりした
  イメージを与えなくてはなりません。

Q.タダゲーはできますか?
A.できません。一部の個人経営店では行われているようですが、
  普通の店ではまずありえません。閉店後は電気代節約のためにさっさと電源を落としてしまいます。
  一部の店では不正防止のため、入社後に遊びに来ることを禁止している所もあるので、
  行きつけのゲーセンで遊べなくなると困る人は面接前に確認してください。

Q.プライズ景品のあまりとか貰えますか?
A.チェーン店では余った景品を他店舗へ回しているので、タダでもらえることはありません。
� �� 店によっては社員と交渉して人気の無いアイテムを安価で入手することはできるようです。

2012年4月2日月曜日


 先日の卒論発表会でうちのゼミ生が発表した嘘を見分ける弁別学習の実験について、吉村浩一先生からいただいた質問について考えてみました(吉村先生には「島宗先生にお聞きしたい」と言われたものの、発表会ではゼミ生に回答してもらった案件です。学生にとって卒論発表会はこれまで勉強し、練習してきた成果を発揮する絶好のチャンスですから、教官がその機会を奪ってはならぬというのが信条です。M澤さん、上手に回答できてたよ)。

 吉村先生の質問は2段階。一つは「行動分析学は行動が生起したかどうかを1/0でしか測定せず、それはもったいないのでは?」というコメント。もう一つは、もっと具体的に、「(嘘か本当かという判断の)確信度を測定したらどうでしょう?」というご提案でした。

 まずは最初のコメントについて。「行動分析学は行動が生起したかどうかを1/0でしか測定しない」というのは誤解です。標的行動の頻度を測定することが多いのでそのように感じるのかもしれませんが、行動の強度(たとえばボタンを押す強さ)、行動の早さや速さ(たとえば反応時間や速度)、変動性(たとえば反応パターンの多様性)も研究の目的次第で従属変数とすることがあります。それに、そもそもオペラントの自発頻度を測定しているのも、本当は反応強度や反応確率を推定するためです。なので、実験の目的や状況によって、単純に行動を数えるよりも妥当な測定法があれば、そちらを使うのはやぶさかではありません。

2012年4月1日日曜日



 『テレビに子守をさせないで』という本が出版され、テレビが自閉症の原因であるかのように取り沙汰されてから、数十年がたつ。

 いわく、ひとりでテレビ視聴を続ける子どもは言葉が育たない、自閉症になる……。

 そしてその背後には、テレビに子育てをまかせている問題の親たちがいる……。
自閉症になるから、テレビを子どもに見せちゃいけません……。
(テレビをつけないようにしたら、言葉を発するようになった子どもの話などが挙げられていた)

 療育関係者や医療関係者から批判的な意見がだされ、そういった論調は下火になったが、当時、なぜこれが、全国的に大きな話題になったのだろうか。

  テレビ長時間視聴=自閉症

 という図式は、自閉症についての「一般的な認識(誤認識)に合っていて」わかりやすく、インパクトがあったから、としか考えようがない。

 だから、一度は否定されても、時をおいて、同じ論調がたち現われてくる。その一つが、下段に紹介した、一つの新聞記事である。自閉症についての誤認識は解消されていないのである。

■小児神経学会のパブリックコメント
 2004年に入って再び、育児の世界で、テレビの問題が取り上げられてき始めた。小児科医のグループや育児関係の人達から、テレビ視聴は子どもの成長に問題である、と警鐘をならす発言がつづいたのである。
 ただし、それは、テレビ視聴が自閉症をつくる、ということではない、と慎重な添え書きがある場合もあった。『テレビに子守りをさせないで』の頃とは、自閉症に対する認識が変わってきたのであろう。

 それでも、日本小児神経学会が以下のようなパブリックコメントを発表したことは、とても意味があることと思われる。

「TV視聴と言葉の遅れ、因果関係「不明」 
~日本小児神経学会が提言を発表~

 言葉の遅れや自閉症が、テレビやビデオ視聴のせいだとする十分な科学的根拠はない。

 日本小児神経学会(青木継稔会長)は(2004年7月)17日、そんな提言を発表した。小児科医らの団体から、長時間視聴の影響を懸念する提言が相次いでいるが、「育児不安をあおりかねない」と冷静な対応を求め、今後、望ましい視聴時間、方法、番組内容について科学的検討が必要だとした。

 提言をまとめた小西行郎・東京女子医大教授は「因果関係は不明なのに『テレビを見せたせいで自閉症になったのでは』と悩む親が多い。脳神経の専門家集団として、あえて発言した」という。同学会は、発達障害など神経の病気が専門の小児科医の団体で、会員は約3300人。

 今年2月に小児科の開業医・勤務医でつくる日本小児科医会が、3月には日本小児科学会が、2歳までの長時間視聴を控える、授乳中や食事� �にテレビをつけない、などの提言を出している。 (04/07/19 ) 朝日新聞より)